2011年08月25日
講演をしてきました!〜農家としての情熱とプライドを伝える〜
昨年に引き続き、農業法人に就職した若い社員を集めて「農業法人が求める人材について」と題して講演をした。ディスカッションも含めて2時間弱の講演であった。先が見えない状況の中で、本来なら講演をしている場合ではないのだが、「この状況だからこそ伝えられること」や、生産者としての「情熱とプライド」など僕の農業に対するエッセンスをお話しさせて頂いた。
講演をした僕自身、いろいろな事が見えて充実した時間を過ごす事が出来た。いまの若い子たちが農業に対してどのような想いや考えを持っているのかを知ることができ、自分が同じ年齢の頃の想いや考えとの違いも認識することができた。いまの時代背景が大きく影響しているんだなぁ〜と感じることも多かった。
昨年は、例年になく離職者が少なかったと事務局の方から聞いた。聴講者に対するその後のヒアリング調査でも、あの講演で聞いたときにはピンとこなかったことが、仕事をする上で合点がいくことが多くあったと聞いたときは、おもわずうれしかった。
今年は果たして僕の農業に対するエッセンスがきちんと伝わったのだろうか?伝えることができたのであろうか?
畜産を含め、今の農業界は外的要因が大きくうねっており淘汰の時期に突入してきている。
そういった中でも、自分の創るものに対して「情熱とプライド」を持って、それをきちんと伝えていけばファンとして応援してくれる生活者は必ずいる!そう信じて頑張って欲しいと願う。
うむ、これは自分に対してのエールでもあるなー。
講演をした僕自身、いろいろな事が見えて充実した時間を過ごす事が出来た。いまの若い子たちが農業に対してどのような想いや考えを持っているのかを知ることができ、自分が同じ年齢の頃の想いや考えとの違いも認識することができた。いまの時代背景が大きく影響しているんだなぁ〜と感じることも多かった。
昨年は、例年になく離職者が少なかったと事務局の方から聞いた。聴講者に対するその後のヒアリング調査でも、あの講演で聞いたときにはピンとこなかったことが、仕事をする上で合点がいくことが多くあったと聞いたときは、おもわずうれしかった。
今年は果たして僕の農業に対するエッセンスがきちんと伝わったのだろうか?伝えることができたのであろうか?
畜産を含め、今の農業界は外的要因が大きくうねっており淘汰の時期に突入してきている。
そういった中でも、自分の創るものに対して「情熱とプライド」を持って、それをきちんと伝えていけばファンとして応援してくれる生活者は必ずいる!そう信じて頑張って欲しいと願う。
うむ、これは自分に対してのエールでもあるなー。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 醤油屋 2011年09月12日 22:25
いいと思うよ!真っ直ぐ勝負していこう!
2. Posted by samurai__cowboy 2011年09月12日 22:35
醤油屋さん、コメントありがとうございます。
ものづくりにかける情熱とプライドは共通項ですね!
見てくれだけの販売戦略が多い昨今、本物をキチンとスタイリッシュに伝えてく姿勢。ただ、ただ、感動してます!僕の場合、どちらかというと泥臭くしか伝えられないので(^^ゞ
ほんとゆっくりお目にかかってお話したいですね!
ものづくりにかける情熱とプライドは共通項ですね!
見てくれだけの販売戦略が多い昨今、本物をキチンとスタイリッシュに伝えてく姿勢。ただ、ただ、感動してます!僕の場合、どちらかというと泥臭くしか伝えられないので(^^ゞ
ほんとゆっくりお目にかかってお話したいですね!